

第38回
大気海洋研究所と社会科学研究所が取り组む地域连携プロジェクト――海をベースにローカルアイデンティティを再构筑し、地域の希望となる人材の育成を目指す文理融合型の取组み――です。东日本大震灾からの復兴を目的に岩手県大槌町の大気海洋研究所?大槌沿岸センターを舞台に始まった活动は、多くの共感を得て各地へ波及し始めています。
世界规模の気候変动を地域で考える
国际?地域连携研究センター
地域連携研究部門 教授


大槌沿岸センター(以下、センター)に着任して2年が経ちました。前职(北海道大学)から一贯して、気候変动が海洋生物や沿岸社会に及ぼす影响の评価?予测?対策に関する研究をシームレスに行うことを意识してきました。地球温暖化や海洋酸性化は地球规模で起こっている现象ですが、地球温暖化は大雨などの局所的な极端现象や、それに伴う洪水などの灾害の频度や强度を増大させること、また沿岸域では海洋酸性化に加えて陆域からの物质の流入が海水の辫贬を下げる沿岸酸性化という现象も起こっていることが知られています。つまり、これらの问题の解决には、世界中で人為起源颁翱2の排出削减に取り组むことに加え、地域の実情に応じた対策を地域ごとに讲じる必要があるということです。
地球温暖化や海洋酸性化の问题を自分ごととして捉えるためには、まずは目の前で起こっていることを知ることが大切です。そこで、大槌高校はま研究会との共同研究として、地元の高校生と一绪に海水分析や海洋観测机器を用いた连続観测を行い、大槌湾での地球温暖化や海洋酸性化の进行状况を调べることから始めました。これらの现象の长期倾向を明らかにするためには、観测を长期间継続してデータを蓄积していく必要があります。この高大连携の研究は今后も継続していく予定で、今后は市民科学的な要素も加えて実施していきたいと考えています。
センターは叁陆ジオパークのエリア内にあり、その縁もあり「ジオパーク认定ガイド」认定讲座の讲师や日本ジオパーク全国大会のパネリストなど、ジオパーク関连の仕事をお引き受けする机会も増えてきました。地球惑星科学科出身ということもあり、元々ジオには兴味がありましたが、趣味の域に留まっていたところ、世界ジオパークネットワークでも「気候変动への関心を高めること」が重点分野のひとつに掲げられていることを知り、仕事としての大义名分を得られた安堵感をもって取り组んでいます。最近は大分県のおおいた姫岛ジオパークや鹿児岛県の叁岛村?鬼界カルデラジオパークの海底から火山性の颁翱2が喷出している海域を、海洋酸性化が进行した「将来の海」に见立て、その海域の生态系を详细に调べることで海洋生物の海洋酸性化影响を推测する研究を、地元の関係者や他大学?研究机関と行っています。
日本のジオパークの多くはいわゆる地方に存在するため、ジオパークに関する雇用は自ずとその地域に生まれます。博士课程修了后にジオパーク専门员としてそれぞれの地域に就职するケースもあり、数値では测れないものの、多様なキャリアや高い専门性を有する有為な人材の存在はそれぞれの地域に好影响をもたらしていると思います。地域の研究拠点の一员として、そして大学院教育に携わっている者として、地域から学びつつ、地域に根差した诸学术分野の専门家の人材育成を通じて地域に贡献できないかと模索しているところです。

(前列左から2人目が笔者。写真は大会报告书より転载)
