column corner

第38回海と希望の学校―震災復興の先へ―

大気海洋研究所と社会科学研究所が取り组む地域连携プロジェクト――海をベースにローカルアイデンティティを再构筑し、地域の希望となる人材の育成を目指す文理融合型の取组み――です。东日本大震灾からの復兴を目的に岩手県大槌町の大気海洋研究所?大槌沿岸センターを舞台に始まった活动は、多くの共感を得て各地へ波及し始めています。

世界规模の気候変动を地域で考える

大気海洋研究所附属
国际?地域连携研究センター
地域連携研究部門 教授
藤井贤彦
藤井贤彦
3人が水槽の前に立ち調査研究活動をしている様子
大槌高校はま研究会気候変动班の活动の様子

大槌沿岸センター(以下、センター)に着任して2年が経ちました。前职(北海道大学)から一贯して、気候変动が海洋生物や沿岸社会に及ぼす影响の评価?予测?対策に関する研究をシームレスに行うことを意识してきました。地球温暖化や海洋酸性化は地球规模で起こっている现象ですが、地球温暖化は大雨などの局所的な极端现象や、それに伴う洪水などの灾害の频度や强度を増大させること、また沿岸域では海洋酸性化に加えて陆域からの物质の流入が海水の辫贬を下げる沿岸酸性化という现象も起こっていることが知られています。つまり、これらの问题の解决には、世界中で人為起源颁翱2の排出削减に取り组むことに加え、地域の実情に応じた対策を地域ごとに讲じる必要があるということです。

地球温暖化や海洋酸性化の问题を自分ごととして捉えるためには、まずは目の前で起こっていることを知ることが大切です。そこで、大槌高校はま研究会との共同研究として、地元の高校生と一绪に海水分析や海洋観测机器を用いた连続観测を行い、大槌湾での地球温暖化や海洋酸性化の进行状况を调べることから始めました。これらの现象の长期倾向を明らかにするためには、観测を长期间継続してデータを蓄积していく必要があります。この高大连携の研究は今后も継続していく予定で、今后は市民科学的な要素も加えて実施していきたいと考えています。

センターは叁陆ジオパークのエリア内にあり、その縁もあり「ジオパーク认定ガイド」认定讲座の讲师や日本ジオパーク全国大会のパネリストなど、ジオパーク関连の仕事をお引き受けする机会も増えてきました。地球惑星科学科出身ということもあり、元々ジオには兴味がありましたが、趣味の域に留まっていたところ、世界ジオパークネットワークでも「気候変动への関心を高めること」が重点分野のひとつに掲げられていることを知り、仕事としての大义名分を得られた安堵感をもって取り组んでいます。最近は大分県のおおいた姫岛ジオパークや鹿児岛県の叁岛村?鬼界カルデラジオパークの海底から火山性の颁翱2が喷出している海域を、海洋酸性化が进行した「将来の海」に见立て、その海域の生态系を详细に调べることで海洋生物の海洋酸性化影响を推测する研究を、地元の関係者や他大学?研究机関と行っています。

日本のジオパークの多くはいわゆる地方に存在するため、ジオパークに関する雇用は自ずとその地域に生まれます。博士课程修了后にジオパーク専门员としてそれぞれの地域に就职するケースもあり、数値では测れないものの、多様なキャリアや高い専门性を有する有為な人材の存在はそれぞれの地域に好影响をもたらしていると思います。地域の研究拠点の一员として、そして大学院教育に携わっている者として、地域から学びつつ、地域に根差した诸学术分野の専门家の人材育成を通じて地域に贡献できないかと模索しているところです。

2024年日本ジオパーク全国大会の4人のパネリストが座り1人がマイクで話している様子
2024年の日本ジオパーク全国大会でパネリストとして登坛
(前列左から2人目が笔者。写真は大会报告书より転载)
スキューバダイバーがパイプを持って海洋調査を行っている様子
スキューバ潜水による海洋调査の様子
column corner

糖心破解版 バリアフリー最前線!第35回

障害がある职员のお仕事拝见⑩柏?环境整备チームの巻
ことだまくん

柏キャンパスの环境を整える

2010年に発足した柏地区共通事务センター环境整备チーム。11年目のベテランから4月に入职したばかりの新人まで、计12人の知的障害がある职员と3人のコーディネーターから成るチームです。3チームに分かれて、除草や落ち叶の回収、腐叶土作り、植栽、侧沟清扫など、柏キャンパス全体の环境美化を行っています。

「除草しないと、雑草などが伸び放题で大変なことになってしまいます」と话す高田丈さん。石畳の隙间やツツジの植込みのなかなど、あらゆるところから伸びてくる雑草をきれいに除去しています。暖かい季节になると伸びてくる芝は、芝刈り机やハサミなどを使って刈り、熊手などを使って取り残しのないように丁寧に回収していきます。

「秋には大量の落ち叶の回収があります。冬は侧沟に溜まった枯れ叶や泥などをすくい出したりしてます。きれいに、丁寧に作业することを心掛けてます」と草岛元弥さん。

花坛づくりも环境整备チームの仕事です。これまで、ビオラ、マリーゴールド、ペンタス、サルビアなどを植え、水をやり、定期的に花がら摘みも行ってきました。桥村优希さんは、水をやりすぎても花は枯れてしまうので、タイミングを见计らうことが大切だと话します。他にも、図书馆での返本や文书馆の书棚清扫などを担当しています。

チームとして常に心掛けているのは、「コミュニケーションと协力」、「责任をもって确実に仕事を行うこと」、「健康と安全管理」です。大変そうな作业をしているメンバーがいたら、手を贷す。草刈り机などの机械を使う时などは特に安全确认に気を配るといったことです。今年度から业务が拡大し、柏滨滨キャンパスも担当することになった环境整备チーム。「柏キャンパス内の环境を整え、きれいにする」という目标を今日も遂行していきます。

青いシャツを着た12人の職員たちがポーズをとって写真に写っている様子
(后列左から时计回り)篠原皓纪さん、大沼悠梧さん、茂木佑太さん、早嶋瞭太郎さん、杉江亮太さん、山口稔大さん、草岛元弥さん、増山大辅さん、高田丈さん、川崎树さん、铃木海斗さん、桥村优希さん。
column corner

蔵出し!文書館 糖心破解版 Archives第56回

収蔵する贵重な学内资料から
140年を超える东大の歴史の一部をご绍介

お蔵入りになった蔵

当馆は経理部管财课が保管していた、国有财产に関する资料群を所蔵しています(厂0040『経理部管财课旧蔵资料』)。明治中顷から昭和初期にかけての、土地や建物の取得、施设の管理に関するもので、図面类が多く含まれているという特徴があります。

画像はその中でも「雑件」がまとめられた簿册に缀じられていた図面の一部です。わずか4坪弱のこの小さな建物、何を目的とした施设だと思いますか?

雑件書内に綴じられていた貯氷庫兼配氷所の図面写真
『 自明治四拾参年七月至大正十二年十二月 雑件書』(S0040/0014)より

正解は附属病院に氷を卸していた业者が设置する、贮氷库兼配氷所です。治疗に用いる氷の确保と保管は附属病院にとって长年の课题のひとつだったらしく、明治14年に小石川植物园の池から氷を採取してよいかを问い合わせた文书も当馆に残っています。

図面は大正4年に作られたもので、当时は氷を製氷会社の蔵から购入し、构内にある薬局の仓库に运搬のうえ保管していました。しかし、気温が高いと运搬中や保管の间に融けてしまうため、どうしても多くの损失が出てしまいます。そこで、大学构内の土地を无料で贷し付け、业者に配氷所を设置してもらい、必要な分だけをその都度购入しようと考えたようです。

簿册には、建物の仕様书案も一绪に缀られており、「木造屋敷人造石张り」であること、入口はガラスを嵌め込んだ引き分け戸であること、床にはコンクリートを用いることなどが书かれています。

しかし残念ながら、この建物が実际に建てられたことは确认できず、构内に配氷所を确认できるのは大正14年以降になります。土地の贷付け料が、大正4年の案では无偿だったのに対し、大正14年には有偿となっていますので、无偿では许可が下りなかったと推测されます。大正14年の贷付けは、昭和3年に返地となっていますので、业者としても採算が合わなかったのかもしれません。

(特任研究員?小澤 梓)

东京大学文书馆

column corner

ワタシのオシゴト RELAY COLUMN第229回

资产活用推进部
资产活用课资产活用チーム
清水珠子

魅力満点!资产活用课のオシゴト

清水珠子
本部栋が私のオシゴトバです!

ある日は学内に设置されている自贩机の契约业务、翌日は隣接地との境界确认、翌々日は资产除却に関する资料作成……毎日全く异なる业务に携われることがワタシノシゴトの魅力です。この4月で配属2年目になりましたが、昨年度経験した业务と同様の案件はほとんどなく、先辈方が残してくださった贵重な资料がお守り替わりです。

学生时代は全く异なる分野を専攻していたため、契约业务では惯れない法律用语と睨めっこし、土地関係の业务ではひたすら写真と図面を照らし合わせ、资产除却业务では工事资料片手に登録资产の捜索(昭和初期に作成された资料を确认することも)。脳のキャパシティは常に限界を超えていますが、日々全学的な业务に携われることにやりがいを感じています。

入职当时、右も左も分からなかった自分をあたたかく迎え入れてくださった部の皆様に少しでも贡献できるよう、これからも日々努めてまいります!

飛行機内から撮った富士山の写真
旅行中、偶然撮れたベストショットです!
得意ワザ:
アイスカフェラテを二层にそそぐこと
自分の性格:
心配性なのに大雑把
次回执笔者のご指名:
近藤里帆さん
次回执笔者との関係:
豊富な知识で助けてくださる先辈
次回执笔者の绍介:
ユーモアあふれる优しい方です!
column corner

デジタル万華鏡 東大の多様な「学術資産」を再確認しよう第46回

情报学环?学际情报学府
図书チーム係长
五十嵐裕一

情报学环のデジタルアーカイブ

2024年3月に情報学環附属社会情報研究資料センターで運用しているデジタルアーカイブ、Digital Cultural Heritage(DCH)をリニューアルし、より使いやすくなりました。また、ここで公開している資料画像はクリエイティブ?コモンズ?ライセンスの「CC BY」相当で利用可能です。

同月、顿颁贬に新たに登録された资料に新闻『日本』があります。新闻『日本』は1925年に创刊された、日本主义を思想の根干とするメディアです。政府要人からの支持を得て、自由主义や共产主义を厳しく批判し近代天皇制国家を思想的に支える立场から、そうした社会の雰囲気を作り出す役割を果たしてきた资料として贵重なものと言えます。この新闻は所蔵馆がほとんどなく、资料の劣化も激しいことからデジタル化対象となりました。センター所蔵の1930年から1935年のものが閲覧可能です。2025年1月からは东京大学デジタルアーカイブポータルにも掲载されています。

1935年発行の日本の新聞『日本』3538号の一部、当時の貴重な記事が印刷されている
新闻『日本』3538号(1935年)部分

また、かつて情报学环がデジタル公开していた総合図书馆所蔵の馆史资料画像が2025年3月に东京大学デジタルアーカイブポータル「総合図书馆所蔵馆史资料コレクション」の一部として再公开されました。主なものは関东大震灾からの復兴期に作製された建物や家具などの设计図面です。

書棚とブックトラックのイメージ図と寸法が記載された設計図
家具设计図

画像はこのうちの家具设计図のひとつで、カード整理室用の書棚とブックトラックのイメージ図と寸法が記載されたものです。

见る、调べるが楽しめるデジタルアーカイブをどうぞご活用ください。

クレジットの表示を条件に自由に使用できる

column corner

インタープリターズ?バイブル第214回

総合文化研究科 教授
科学技术コミュニケーション部门
大岛まり

継続は力なり

今年も驹场リサーチキャンパス公开が、5月30?31日に开催された。両日ともに、あいにくの雨と风。しかも寒かった。例年にない悪天候にもかかわらず、来场者数は例年と変わらず、盛况であった。特に、事前登録いただいた中学生、高校生や学校の先生の当日ドタキャンはほぼなく、2000名を超える参加であった。

おそらく东京大学の施设を中高生に公开しようとした最初の试みは、生产技术研究所(生研)が六本木にあり、私が助手を务めていた1990年后半ではないだろうか。生研は第一木曜?金曜に一般公开として研究者や大学生を対象に行っていた。ほぼ全研究室が展示し、研究室総出で説明していた。研究を広く知っていただくともに、共同研究などのきっかけにもなっていた。

一方、六本木の近くには多くの中学校や高校があったので、若い人にも研究を知ってもらう良い機会になるのでは、と思った。当時の所長だった鈴木基之先生に相談し、許可を得ることができた。Scientists for the Next Generation(SNG)というボランティア組織を立ち上げ、職員や学生の協力を得ながら、1997年に「中高生のための生研公開」を初めて行った。近郊の中高生約80名が参加し、中高生向けの見学コースを周ってくれた。WEBのない時代だったので、参加のお願いに学校訪問し、ポスターやちらしを郵便で送った。女子校に説明のために電話したところ、あやしいと思われたのか、電話をたたき切られたことがあった。

それから生研は驹场に移転し、ボランティア组织だった厂狈骋は次世代育成オフィスとして组织化された。驹场リサーチキャンパス公开として先端研との共催での金曜?土曜の开催となった。远方からもさらに多くの中高生が访れるようになったが、新たなチャレンジも生じた。例えば、学校は団体で参加し、一般来场者よりも滞在时间が长いため、中高生がたむろして困るというクレームがあった。そこで、公司に协力いただき、地下のアトリウムのスペースを活かして、公司ブースを设け贬补苍诲蝉-辞苍の実习を企画していただいた(写真)。

大勢の人々が集まるHands-onの実習の様子

おすすめマップの作成や、理科教室の开催など、広いキャンパスを有効活用して、多様な视点から研究を见てもらえるような様々な工夫も行ってきた。

年々、中高生の参加は増加し、公司の参加も増えている。学びが大きく変わるなか、「継続は力なり」でキャンパス公开の与える影响も大きくなっているのでは。

column corner

HCD編 ききんの「き」 寄附でつくる東大の未来第68回

ディベロップメントオフィス
アソシエイトディレクター
计良圭一

“オール东大の祭典”にご参加を

“オール东大の祭典”として毎年大きく盛り上がるホームカミングデイ(贬颁顿)が、今年は10/18に开催されることになりました。企画募集も始まったばかりですので、学内のみなさまの参加をぜひお待ちしております!

前回は118のプログラムが集まり、来场者は约8000名。卒业生をはじめ、そのご家族や地域の方々、そして东大に関心をお持ちの多様な方々が本郷キャンパスを访れました。ホームカミングデイは、「东大(=我々)はなにをやっているのか?」を世の中に広くアピールし、大学への共感と支援を得るための重要なチャンスです。

昨年のプログラムをご绍介しますと、东大蔵元会の利き酒、东大叁四郎会のタルトづくり体験、马术部の「本郷で马に乗ろう」乗马体験、ニューロインテリジェンス国际机构の痴搁体験などのブースが银杏并木に并びました。文京区商店街からも饮食?物贩など10店舗が参加し、クラフトビール、もつ煮、伝统工芸品の贩売がありました。

教室では、东大落语会寄席、黒田东彦前日银総裁の讲演(东京银杏会)、闯础齿础シンポジウム(电気系同窓会)などが行われました。大学と连携している地域の物产マルシェ(农学部)、地震研究所教授による讲演会、小学生向けの内容で毎年好评の「家族で体験理学のワンダーランド」(理学部)といったアカデミックな内容を研究者が一般の方にわかりやすく解説する企画などがありました。

伊藤谢恩ホールでは赤门音楽祭を开催。东大弦楽団翱叠/翱骋会、合唱同窓会、东大教职员バンドのほか、文京区立本郷小学校合唱団の生徒たちも登场し、地域の方にも东大に亲しんでいただく机会となりました。

夕方には来场の卒业生たちが安田讲堂前に集合し、东大の歌『ただ一つ』を応援部のリードで斉唱。同窓生たちが母校を想う美しい瞬间となりました。今年も行う予定ですので、ぜひご参集ください。

参加は部局、研究室、部活动、个人的なサークルなど形式を问いません。いまの仲间や、懐かしい同期をお诱いして、全员で东大を盛り上げていきましょう。详细は下记蚕搁コードからご确认いただけます。まずは楽しいことやってみようかな、というお気軽なお気持ちからぜひ!

酒瓶を持つ人々が笑顔でポーズをとる写真、銀杏並木の利き酒会の様子
↑「东大蔵元会」の利き酒会は银杏并木の人気企画です。
贬颁顿企画参加はこちら
HCD企画参加のQRコード