糖心破解版

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

白とダークグリーンの表紙

书籍名

中公新書 2706 マスメディアとは何か 「影响力」の正体

着者名

判型など

288ページ、新书判

言语

日本语

発行年月日

2022年7月20日

ISBN コード

9784121027061

出版社

中央公论新社

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

「マスメディア (オールドメディア) の敗北」
 
2024年11月に実施された兵庫県知事選の結果を受けてさかんに語られた言葉です。「偏向したマスメディアは、もはや有権者に相手にされておらず、インターネット (SNS) こそが、有権者に「真実」を伝える」といった声は以前から存在していましたが、選挙結果というわかりやすい形で示された (かのように見えた) ことで、勢いを得ました。日本はメディア利用の世代差が大きく、高齢であるほどテレビや新聞に接触するという傾向がある以上、世代交代とともに、同様の事例は増える可能性が高いでしょう。
 
これに対して、2000年代前半顷までの社会状况であれば、マスメディアの时代が终わりインターネットの时代が到来することで、明るい未来が访れることを素朴に信じることができたかもしれません。しかし、「エコーチェンバー」「フィルターバブル」「フェイクニュース」といった语が人口に膾炙し、インターネットが社会にもたらすのは良い影响ばかりではないということが明らかになった现代において、手放しで喜ぶことはできません。
 
マスメディアに対する人々の批判には、もちろん妥当なものもありますが、誤った固定観念 (ステレオタイプ) に基づくものも多くあります。メディア?コミュニケーションが人々にもたらす影響について研究する学問分野はメディア効果論と呼ばれますが、たとえば、「偏向したマスメディアが思いのままに人々を操作してきた」といったマスメディア像は、さまざまな意味で、メディア効果論が明らかにしてきた知見とは食い違っています。また、個々のテレビ局?新聞社への評価は別として、マスメディアという存在自体が民主主義を採用する社会において果たす役割を考えると、「マスメディアなんてもう要らない」とはいえないでしょう。
 
本书はマスメディアが悪でインターネットが善という厂狈厂に溢れる言説に追従するものではありませんが、その逆にマスメディアマスメディアが善でインターネットが悪といった「时代遅れ」の视点で书かれたものでもありません。マスメディアやインターネットに対するステレオタイプを解体することで、我々がマスメディア痴厂インターネットという不毛な二项対立に基づいて社会を认识することから脱却し、より良いメディア环境について考察するための视点を提供するものです。
 
また、これまでのメディア?コミュニケーション研究について扱う一般読者向け书籍の多くが、调査や実験で得られた知见のみを绍介しており、その知见が得られる过程をスキップしているのに対して、本书はそれぞれの知见がどのような実験?调査に基づいているのかを丁寧に解説しています。これにより、メディア?コミュニケーションが社会にもたらす影响に関心のある大学生?异分野の研究者?実务家など、さまざまな方にメディア効果论の研究の営みを理解していただける书籍になっていると思います。
 

(紹介文執筆者: 人文社会系研究科?文学部 准教授 稲増 一憲 / 2025)

本の目次

はじめに
 
第1章 マスメディアは「魔法の弾丸」か―强力効果论とその限界
1. プロパガンダの威力は本物か
2. 『宇宙戦争』事件とは何だったのか
 
第2章 マスメディアは人々に影响を与えない?―限定効果论の登场
1. マスメディアは人々の投票先を左右しない
2. マスメディアは人々を直接動かさない
3. マスメディアの影響を弱める「フィルター」
4. マスメディアの影響力をめぐる論争
 
第3章 社会に広がる「2つのバイアス」―第叁者効果と敌対的メディア认知
1. 「私はマスメディアに影響されない。しかし他人は影響される」
2. 「マスメディアは偏向している」
3. マスメディアに「偏向」のメリットはあるか
 
第4章 「现実认识」を作り出すマスメディア―「新しい强力効果论」の出现
1. マスメディアは「何について考えるか」を決めさせる
2. 報道は思考の「フレーム」を設定する
3. テレビは長い時間をかけて「共通の世界観」を培養する
4. マスメディアは「現実」を操れるか
 
第5章 マスメディアとしてのインターネット―「选好にもとづく强化」と注意経済
1. インターネットは個人の「選好」を最大化する
2. アルゴリズムは人々を分断するか
3. インターネットの理想と現実
4. インターネットの欠点をいかに補うか
 
第6章 メディアの未来、社会の未来―「健全な民主主义」のための役割
 

関连情报

受赏:
第38回電気通信普及財団賞 受賞論文 テレコム人文?社会科学賞 (公共財団法人 電気通信普及財団 2023年3月)

 
2023新書大賞 19位 (中央公论新社 2023年3月2月)

 
着者インタビュー:
着者に闻く【电気通信普及财団赏(テレコム人文学?社会科学赏)受赏记念】『マスメディアとは何か』/稲増一宪インタビュー (飞别产中公新书 2023年2月23日)

 
书评:
新闻から驰辞耻罢耻产别へ ビジネスパーソンのためのメディア入门
竹下隆一郎 評「ビジネスパーソンとメディアの「力と役割」を考えた本」 (日経BOOK PLUS 2025年4月18日)

 
稲葉哲郎 (一橋大学) 評 (『社会心理学研究』2024年 39巻3号p.229 2024年3月31日)

 
横山智哉 評 (『選挙研究』2023年 第39巻1号 2023年12月10日)

 
鈴木雄雅 (上智大学教授?新聞学) 評 (『週刊読書人』 2022年12月23日)
 
三原治 (放送作家) 評 (『GALAC』No.306 2022年11月号)

 
SUNDAY LIBRARY 開沼博 (東京大准教授) 評「凡庸な結論がむしろラディカルに見える現在地から未来を模索する」 (『サンデー毎日』 2022年9月25?10月2日)

 
石戸諭 評 (『週刊現代』 2022年9月17日号)

 
荻上チキ 評「議論の前に冷静に学ぼう メディア影響論の系譜」 (『週刊エコノミスト』 2022年8月30日号)

 
関连记事:
稲増一憲 ?テレビっぽいもの?があればテレビ局は必要ないのか…なぜ"マスゴミ"と呼ばれてしまうのかを考える:?マスメディアの重要性?はみんな理解している (PRESIDENT Online 2022年10月)

このページを読んだ人は、こんなページも见ています