糖心破解版

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

オレンジの表紙、テレビ制作現場の写真

书籍名

テレビ番组制作会社のリアリティ つくり手たちの声と放送の现在

着者名

四方 由美、北出 真紀恵 (編)

判型など

352ページ、四六判

言语

日本语

発行年月日

2022年8月22日

ISBN コード

9784272331079

出版社

大月书店

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

やらせ、ジャニーズ問題、総務省接待。放送業界には不祥事が絶えないというイメージがあります。けれども、私たちは、テレビ番組制作の舞台裏をどれだけ知っているでしょうか。『テレビ番组制作会社のリアリティ つくり手たちの声と放送の现在』は、現代のテレビ業界で番組制作の中核を担う「番組制作会社」の内情を、実際の制作者たちへのインタビューをもとに描き出します。視聴者には見えない制作の苦労や喜びを綴りながら、放送事業の構造的問題に迫ります。
 
复雑化する制作现场のリアル
テレビ番组は私たちの日常生活に欠かせない存在です。その多くはテレビ局がつくってはおらず、番组制作会社という、テレビ局の下请けのような、多くは规模の小さい会社が请け负っています。これらの会社の给与は一般的に低く、労働时间も长いことから、テレビ局社员との格差が问题视されてきました。本书の调査では、20人のテレビ制作会社関係者に协力を依頼し、オンラインおよび対面でのインタビューを実施しました。新型コロナウイルスの影响で调査は困难を极めましたが、制作者たちの热意に支えられて実现しました。制作现场の労働环境やジェンダー差别の问题、外部発注や派遣の増加など、现场の复雑な権力构造を浮き彫りにしました。その言叶の端々から、リアルな日常を垣间见ることができます。
 
デジタル情报化时代の放送事业の现在
本书はまた、テレビ业界の现在の状况についても触れています。视聴者のニーズや嗜好の変化、デジタルメディアの台头、そして视聴率をめぐる炽烈な竞争など、现代のテレビ业界が直面する多くの课题を分析しています。これらの要素がどのように番组制作に影响を与えているのか、そしてつくり手たちがそれにどう対応しているのかを探ることで、テレビというメディアが今后どのように変容していくのかを考える一助となると思います。
 
现场の声が纺ぐ放送事业の现実
放送局は一见华やかで、年収も高く、若者のあこがれの职场として発展してきました。そのような华やかさがあることは确かですが、それとは别に、业界には商业主义が支配し、组织构造的な课题があることは、番组视聴する际のメディアリテラシーの観点からも重要だと思います。ネット时代になったとはいえ、テレビは今日もニュースを知るためにもっともよく利用されるメディアだという调査结果があります。テレビというメディアの魅力と、その背后にある歴史、制度设计、そして个人の膨大な努力や苦労を感じ取っていただければと思います。とくに、情报化社会を生きる若い世代にとっても、多くの示唆を与えてくれると思います。
 

(紹介文執筆者: 情報学環 教授 林 香里 / 2024)

本の目次

序章 本研究のねらい――番組制作会社から考える日本のテレビ(林 香里)
1 不可视化されてきた「番组制作会社」
2 「番组制作会社」の定义
3 番组制作会社が注目される背景
4 本调査の问いとポリティカル?エコノミーの视座
5 番组制作会社研究の困难
 
第1章 制作会社の诞生と展开――テレビ制作の现场で(国広阳子?北出真纪恵)
1-1 制作会社の诞生――一致した経営者とクリエイターたちの利害
1 テレビ放送の开始と番组制作体制――混成チームの现场スタッフで出発
2 労使対立と番组制作――労働者としての番组のつくり手の葛藤
3 番组制作会社の诞生――安定的番组供给と経営合理化を背景に
1-2 制作会社の展開――デジタル技术革新と視聴率至上主義、規制緩和のその先に
1 デジタル技术革新と「放送と通信の融合」をめぐって――「ニューメディア時代」と”多チャンネル“への夢
2 「编成主导体制」の制作现场と「视聴率至上主义」のまん延――「编成主导体制」の登场
3 景気の低迷と「労働市场」の规制缓和
4 テレビ业界再编のうねりのなかで
 
第2章 制作现场の日常风景(石山玲子?花野泰子)
2-1 アシスタント?ディレクター(础顿)の日常
1 あやかさんのある1日
2 番组制作のやりがいと特権
3 意外に多い雑用とデスクワーク
4 职场の人间関係
5 道半ばの働き方改革
2-2 番组制作会社に所属するディレクターたち
1 ディレクター、だいきさんのある1日
2 制作作业から得られる充実感
3 制作者としての辛さ
4 意思疎通の大切さ
5 働き方改革のしわ寄せ
2-3 プロデューサーは中间管理职
1 多忙な「営业兼マネージャー」
2 「部分业务委託」という不条理
3 后継育成の楽しみと限界
4 局系列会社は天下り先、独立系も局依存の番组制作
5 若手が育たない働き方改革とデジタル化技术の功罪
2-4 职人として生き残るベテラン?フリー?ディレクターたち
1 仕事と趣味が両立する仕事
2 滞る若手育成
3 中坚世代の空洞化
2-5 小括
 
第3章 番組制作者たちの軌跡と仕事への意識(小室広佐子?林 怡蕿)
3-1 一直线ではないキャリアパス
1 広い门戸と口づての入职
2 十人十色のキャリアの筑き方
3-2 働く人の意识
1 制作会社は放送局の「植民地」
2 视聴率至上主义のもとで
3 仕事场と所属先のズレ
4 立ちはだかる见えない壁
5 低赁金と格差への不満
6 报酬は达成感と临场感
3-3 「プロの制作者」への道のり
1 职业人教育
2 「昇格」のルートと壁、そして将来の展望
3 番组は谁のために
3-4 小括
 
第4章 「地方」の制作者たちの日常风景とキャリア(北出真纪恵)
4-1 地方における制作会社の経営状况
1 番组制作におけるクライアント(地方局)の位置づけ
2 地方制作会社の経済环境の変化――テレビ全盛期からリーマンショックへ
4-2 地方ディレクターたちの日常风景
1 地方ディレクターの制作业务
2 地方の现场から「东京」をながめてみると
3 地方における制作者たちのプロ意识
4 地方の制作会社における课题
 
 
第5章 番组制作现场のジェンダー?アンバランス(国広阳子?花野泰子)
5-1 番组制作会社のジェンダー构成
1 放送局のジェンダー构成
2 番组制作の现场におけるジェンダー构成
3 女性化するアシスタント?ディレクター职
5-2 女性たちのキャリア形成に向けて
1 女性アシスタント?ディレクターの未来――プロデューサーを目指す理由
2 现役女性プロデューサーたちのキャリア形成过程
3 女性のキャリア形成を阻む要因
4 男性たちのワーク?ライフ?バランス志向
5 番组制作现场ジェンダー?アンバランスのゆくえ
 
终章 テレビ番组制作会社と制作者たち――课题と展望(四方由美)
1 テレビ制作会社のリアリティ
2 疲弊するテレビ制作现场
3 番组制作会社と放送伦理
4 制作会社と制作者の今后

関连情报

书籍绍介:
四方由美「テレビの現場は今…」 (women’s action network 2022年9月10日)

 
书评:
『ふぇみん』 2022年11月15日号


研究报告:
北出真紀恵「番組製作会社から見る放送产业の変容に関する研究」 (公益財団法人放送文化基金 2018、2019年助成)

 
関连记事:
四方由美「日本のメディアにおける女性活躍推進」 (『学術の動向』22巻8号 pp. 74-79 2017年)

 
四方由美「ワークショップ6「女性活躍推進」と放送の労働現場」 (『マス?コミュニケーション研究』No. 90 pp. 173-174 2017年)

 
インタビュー:
「メディア不信」逆転への処方笺 林香里?东京大学教授 (一般社団法人インターネット报道协会 2024年7月30日)

 
「メディアは组织変革を」林香里教授に闻くジャーナリズムの明日 (东大新闻オンライン 2020年12月17日)

このページを読んだ人は、こんなページも见ています