道田豊総长特使がユネスコ政府间海洋学委员会(滨翱颁)议长に再选

2025年6月25日(水)から7月3日(木)までユネスコ本部(パリ)にて開催された政府間海洋学委員会(Intergovernmental Oceanographic Commission:IOC)第33回総会において役員選挙が行われ、次期役員の議長に、道田 豊(みちだ ゆたか)東京大学総長特使?大気海洋研究所特任教授が選出されました。道田教授は2023年から日本人として初の議長を務めており、今回は再選となります。任期は2027年6月に開催される次回IOC総会までとなります。
滨翱颁は、世界の海洋に関する调査、観测、データ交换、途上国支援プログラム等について政府间协力や企画、调整等を行う、国连における唯一の机関で、ユネスコ内に机能的独立性を有する组织として1960年に设立されました。现在、152か国が加盟しています。
绍介
ユネスコ政府间海洋学委员会(滨翱颁)について
1.IOC(Intergovernmental Oceanographic Commission)
设立年:昭和35年(1960年)
加盟国:152か国、执行理事国:40か国(令和7年6月现在)
意思决定机関:総会(隔年开催)、执行理事会(毎年开催)
事务局长:ヴィダー?ヘルゲセン(ノルウエー、令和7年6月现在)
特徴:海洋、沿岸及び海洋资源の管理を向上させるため、国际协力により、海洋に関する知识及び理解増进に资する科学的调査の推进を図ることを目的として设立。ユネスコ伞下の海洋科学に関する包括的な政府间委员会であり、海洋科学调査及び研究活动を行う唯一の国连机関として、一定の独立の権能が与えられている。
主な事业:海洋観测?调査の推进、地域协力の推进、全球海洋観测システム(骋翱翱厂)构筑の推进、国际海洋データ?情报交换システムの运用、津波早期警戒システムの构筑、教育?研修?能力开発?技术移転の推进等を実施している。さらに、「持続可能な开発のための国连海洋科学の10年(2021-2030)」の実施计画を策定し、同计画の実施を主导している。
2.滨翱颁の役员
议长:加盟国より1名选出。任期は约2年。最长2期まで再选可。
副议长:5つの地域グループ*から1名ずつ选出。任期は约2年。最长2期。
* 地域グループ:グループI(西欧?北米)、グループII(ロシア?東欧)、グループIII(ラテンアメリカ?カリブ)、グループIV(アジア太平洋)、グループV(アフリカ?アラブ)。日本はグループIV
3.滨翱颁と我が国の関係
我が国は、滨翱颁の设立以来、执行理事国となっている。执行理事国の任期は2年。総会における选挙により决定。
海洋国家である我が国は、特に、海洋観测、データ交换、津波早期警戒システム、人材育成、地域活动等の分野において、人的に贡献するとともに、信託基金を通じて财政的に支援。
日本ユネスコ国内委員会科学小委員会の下にIOC分科会を設置。(主査:齊藤宏明 东京大学大気海洋研究所教授)
関係机関:文部科学省、内阁府海洋事务局、外务省、农林水产省(水产庁)、国土交通省(気象庁、海上保安庁)、环境省、海洋研究开発机构(闯础惭厂罢贰颁)、东京大学大気海洋研究所 等
道田豊教授の経歴
学歴:
昭和56(1981)年 | 东京大学理学部地球物理学科卒业 |
昭和58(1983)年 | 东京大学大学院理学系研究科修士课程修了 |
平成11(1999)年 | 东京大学から博士(理学)の学位取得 |
- 専门分野:海洋物理学、海洋情报管理、海洋政策
経歴:
昭和59(1984)年 | 海上保安庁水路部(現 海洋情報部) |
昭和61(1986)年&苍产蝉辫; ~&苍产蝉辫;62(1987)年 |
第28次日本南极地域観测队员 |
平成1(1989)年 | 科学技术庁併任(~平成3年) |
平成11(1999)年 | 海上保安庁水路部企画课补佐官 |
平成12(2000)年 | 东京大学海洋研究所助教授 |
平成19(2007)年 | 东京大学海洋研究所教授 |
平成22(2010)年 | 东京大学大気海洋研究所教授 |
平成27(2015)年 | 东京大学大気海洋研究所副所长(~平成31年) |
平成13(2001)年 | 日本ユネスコ国内委员会自然科学小委员会调査委员 |
平成30(2018)年 | 日本ユネスコ国内委员会自然科学小委员会政府间海洋学委员会(滨翱颁)分科会主査(~令和5年) |
令和3(2021)年 | 日本ユネスコ国内委员会委员 |
令和6(2024)年 | 东京大学を定年退职 |
令和6(2024)年 | 东京大学総长特使(国连海洋科学の10年担当)?东京大学大気海洋研究所特任教授 |
令和6(2024)年 | 国立研究开発法人海洋研究开発机构特任参事 |
主な受赏歴:
平成27(2015)年 | 第8回海洋立国推进功労者表彰(内阁総理大臣赏) |
平成28(2016)年 | 海上保安庁长官感谢状 |
平成31(2019)年 | ユネスコ政府間海洋学委員会IODE Award |
令和5(2023)年 | Techno-Ocean Award |
滨翱颁における実绩等:
平成23(2011)年~平成27(2015)年 | 滨翱颁副议长 |
令和元(2019)年?令和3(2021)年?令和5(2023)年 | 第30回?第31回?第32回滨翱颁総会决议委员会委员长 |
平成30(2018)年?令和4(2022)年 | 第51回?第55回滨翱颁执行理事会决议委员会委员长 |
令和5(2023)年~ | 滨翱颁议长 |
