糖心破解版

东京大学教员の着作を着者自らが语る広场

白の表紙に白黒写真2枚

书籍名

アウシュヴィッツ以后、正义とは误谬である アーレント判断论の社会学的省察

着者名

判型など

288ページ、础5判

言语

日本语

発行年月日

2024年11月19日

ISBN コード

978-4-13-050211-5

出版社

东京大学出版会

出版社鲍搁尝

学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)

英语版ページ指定

英语ページを见る

本书は20世纪を代表する思想家ハンナ?アーレントをめぐり、社会学の视角からその思想の核心に迫ろうとする类例のない试みである。
 
本书の视座は、ホロコーストの象徴である絶灭収容所を全体主义の最高到达点と位置づけたアーレントの全体主义理解をふまえ、われわれはいかにして歴史から断絶した前例のない「悪」を判断しうるかというアーレント判断论の问题设定を引き継いでいる。原理なき场所で思考し、最悪な出来事の反復可能性を见据えたアーレント思想は、特定の党派に还元されえない普遍的広がりと深さをもつがゆえに、価値自由奥别谤迟蹿谤别颈丑别颈迟な社会学の视座に近接するだろう。
 
ただし本书で目指したのは、社会学の伝统的な问题构制に引き寄せてアーレントを再解釈したり、新たな社会理论を构筑するために流用したりすることではない。あくまでも、アーレント思想の核心にあるものをそれ自体において理解する、そのために、社会学における既存の议论を参照点として用いた。アーレントは「悪の凡庸さ」を起点に、カントの定言命法を弃却し、カント美的趣味判断に政治的判断の范型を见出しつつも、カントから离れ独自の判断论を构筑していった。その足跡をたどる上では、ホロコーストに近代的合理主义の极致を见出したバウマン、カント実践理性の道徳的破绽をいち早く见抜き痛烈に批判したジンメル、コミュニケーションを自己充足かつ自己準拠的システムとして描いたルーマン、理想的な合意形成を通じて真理に到达しうると考えたハバーマスなど、いずれも社会学で蓄积された议论が重要な补助线となる。
 
こうした議論を通じ、本書ではアーレントの描く「判断」が、言論を通じた公的世界の創設行為であると同時に、複数性という事実factual truthの自己準拠的な再生産過程として動的に構想されていることを論じた。その意義は、社会学理論がアーレント研究にもたらす新たな貢献とともに、これまで問われてこなかったアーレントと社会学との交差から、社会学知の新たな可能性を示したことにも求められるだろう。
 
アーレントの复数性という概念は、〈外〉と〈他〉に开かれていること、つまり自由であることと同义であり、现代における公共性や多元性拥护の理论的源泉の一つである。なぜ复数性が重要なのか、その価値をいかに基础づけるかという难问に対し、アーレントは、神や一般意志などの超越的理念、あるいは近代的な功利や有用性概念に依拠することなく、后のオートポイエーシス概念を先取りする独创的な手法によって、ただそれ自体のためにある纯粋な自由の実现可能性を示した。本书の问题提起によって、人间の复数性という事実が今いちど确认?共有され、その根源的な価値についての理解が深まる一助となれば、これに胜る喜びはない。
 

(紹介文執筆者: 総合文化研究科?教养学部 教授 橋本 摂子 / 2025)

本の目次

序章 アーレント「纯粋政治批判」を解読する
 
1章 アーレント判断论をめぐって
1.アーレント思想の受容と背景/2.判断论の成立と展开/3.「政治理论」への还元
 
2章 ホロコーストと社会学的想像力
1.ファシズム、大众、社会学/2.核心としての「絶灭収容所」/3.大众社会论からの离脱/4.社会科学と「悪の凡庸さ」/5.全体主义と「事実」の位相
 
3章 全体主义と道徳哲学
1.始まりの场所/2.アイヒマンの弁明/3.実践知と実践理性/4.第叁帝国の定言命法/5.「行為」の公共性/6.思考放弃の先へ
 
4章 廃墟からの公共性
1.カント『判断力批判』の発见/2.共通感覚と伝达可能性/3.趣味判断から政治的判断へ/4.共通感覚の系谱/5.リアリティとしての共通感覚/6.纯化の思考
 
5章 排除の政治とその始源のアポリア
1.道徳哲学の误谬/2.真理と生命の弃却/3.创设=基础づけの革命论/4.オートポイエティック?システムとしての政治/言论/5.复数性再考
 
补论 真理をめぐるコミュニケーション
1.正解のない判断论/2.美学化への抵抗/3.讨议伦理による批判(理论)的継承/4.合意と真理を止扬する/5.纯粋政治とは何か
 
终章 不正を理解すること
 

関连情报

书评:
河合恭平 (大正大学人間学部人間科学科准教授) 評 (『社会学評論』第76巻第1号 2025年6月)

 
小山裕 評 <本の棚> (『教養学部報』662号 2025年4月1日)

 
関连记事:
アーレント城と一つの放浪記 (橋本摂子) (『UP』 2025年5月号)

 

このページを読んだ人は、こんなページも见ています