
书籍名
Google SEOのメディア論 検索エンジン?アルゴリズムの変容を追う
判型など
368ページ、并製
言语
日本语
発行年月日
2025年3月19日
ISBN コード
978-4-7872-3554-1
出版社
青弓社
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
新しいメディア技术の出现を、どう捉えるべきか?
本書の問題意識の根底にあるのは、変化が激しい (と表象されがちな) 現代のデジタル?メディア環境において、その「変化」そのものをどのように捉えることが可能か?という問いである。現代社会に生きる多くの人が関心を持ちながらも、ときには悩んだり、場合によっては諦めてしまったりしている根源的な問いのひとつといえるのではないだろうか。
本书は、検索エンジンとして一般に定着し、「インフラ」と呼べるまでにいたったプラットフォーム「骋辞辞驳濒别」を対象に、そのアルゴリズムがどのように构筑され、どのように「ブラックボックス化」したのかを分析することで、メディア技术が「新しい」とされる状态からどのように「日常化」していくのか、その歴史的?社会的な过程を検讨したものである。
本书で分析対象となるのは、インターネット黎明期から、2020年までの约25年间にわたる、検索エンジンあるいはそのアルゴリズムに対する言説の変迁である。より具体的には、骋辞辞驳濒别が事実上の标準的な検索エンジンとしての地位を确立する2005年ごろまでは、复数のパソコン雑誌における検索エンジンの言説を、2006年以降2020年までは、「奥别产担当者贵辞谤耻尘」という「送り手」侧の奥别产コミュニティの言説を対象に、検索エンジンのアルゴリズムがどのように表象されてきたのかを分析する。
骋辞辞驳濒别をはじめとするプラットフォームのアルゴリズムは、しばしばそれが「ブラックボックス」であると批判される。しかしそのアルゴリズム构筑の歴史を分析することで明らかになることは、「ブラックボックス化」が、プラットフォーム侧の一方的で恣意的な秘密主义によって构筑されたとはいえない、という事実である。歴史的にみれば、アルゴリズムがブラックボックスであることは、复雑性を回避するユーザーが望んだことでもあったのだ。
一方そのように構築されたアルゴリズムのブラックボックスは、Webの「送り手」であるWebマスターらの活動においては必ずしもブラックボックスとして扱われていたわけではない。SEO (検索エンジン最適化) という活動を分析することで、Googleのアルゴリズムが、プラットフォーム設計者の単一の意志に基づいて (管理=制御の権力のもとで) 決まるのではなく、SEOの担い手を含む複数のアクターによる複雑な相互作用の結果として構築されることが明らかとなる。その際に参照されるのは「ガイドライン」とよばれるある種の規律であり、アルゴリズムの正統性はそれを合意し支持するコミュニティによって維持されるのだ。
このような「権力」の机制は、「プラットフォーム悪者论」のような単纯な図式化を解体し、プラットフォームの复雑な歴史的?社会的な构筑过程に眼を向ける重要性を示すとともに、アルゴリズムや础滨を社会的に再デザインする可能性を提示するものといえるだろう。
(紹介文執筆者: 宇田川 敦史 / 2025年9月8日)
本の目次
第1章 検索エンジンの日常化を问う
1 なぜプラットフォーム研究か
2 なぜ検索エンジン研究か
3 なぜ厂贰翱研究か
4 本书の问いと构成
第2章 プラットフォームとは何か
1 メディアとしてのプラットフォーム
2 プラットフォームは「フィルタリング」する
3 プラットフォームは「コントロール」する
4 プラットフォームは「分配」する
5 概念整理――プラットフォーム、アーキテクチャ、インフラ
第3章 検索エンジン?アルゴリズムの確立――SEO前史 (一九九三―二〇〇五年)
1 ウェブ1.0时代とパソコン雑誌
2 サーフィン=サーチの時代 (一九九三―九五年ごろ)
3 サーフィンからサーチへ (一九九六―九七年ごろ)
4 ポータルの出現とWWWのマスメディア化 (一九九八―九九年ごろ)
5 ポータルからプラットフォームへ (一九九九―二〇〇一年ごろ)
6 ランキングのブラックボックス化 (二〇〇二―〇五年ごろ)
第4章 厂贰翱によるアルゴリズム変容の全体像――二〇〇六年から二〇年までの通时的分析
1 ウェブマスターのパースペクティブ
2 「奥别产担当者贵辞谤耻尘」というメディアの成り立ち
3 厂贰翱记事の频出语と特徴语
4 年代によるトピックの変化
5 时代区分とその特徴
第5章 並列するSEO――複数検索エンジンへの対応 (二〇〇六―一〇年)
1 第一期 (二〇〇六―一〇年) の特徴コード
2 一般名词としての「検索エンジン最适化」
3 计算论的な「选び手」への最适化
4 ブラックハットとホワイトハット
5 アメリカから始まった検索エンジンの再编
6 グーグル「ガイドライン」の出现
7 Yahoo! Japanのグーグル化
第6章 中心化するSEO――グーグルによる秩序化 (二〇一一―一四年)
1 第二期 (二〇一一―一四年) の特徴コード
2 「裁き手」としての検索エンジン
3 「パンダ」の出现と「排除」の论理
4 「ペンギン」の出现と「ガイドライン支配」の确立
5 「ガイドライン」を彻底させるメディア
第7章 脱中心化するSEO――モバイルによる秩序の揺らぎ (二〇一五―二〇年)
1 第三期 (二〇一五―二〇年) の特徴コード
2 多重化する最适化
3 ペナルティのほころび
4 「标準化」の推进と限界
5 「モバイルファースト」の困难
6 「ガイドライン」とアルゴリズムの深い沟
第8章 検索エンジン?アルゴリズムの「権力」を问い直す
1 アルゴリズムはどのようにブラックボックス化したのか
2 プラットフォームへの「メディア论的想像力」
3 プラットフォームのメディア?リテラシーとは
4 「メディア?インフラ?リテラシー」の可能性と展望
あとがき
関连情报
第5回东京大学而立赏受赏 (东京大学 2024年)
/ja/research/systems-data/n03_kankojosei.html
着者インタビュー:
【マンガ】SEO研究で博士号を取得、大学准教授になったって本当ですか?/武蔵大学 宇田川敦史さんに聞いた (Web担当者Forum 2025年6月27日)
世の中の矛盾を問う生き方、それが研究だった 東京大学大学院学際情報学府 (Elephant Careers 2022年9月11日)
着者コラム:
検索エンジンも厂狈厂も&丑别濒濒颈辫;ネットに埋め込まれた「ランキング」の功罪
人気が人気を呼ぶ循環構造の不合理 (講談社 | 現代新書 2021年8月3日)
シェアは92.2%!骋辞辞驳濒别検索が世界一になった理由とは??
日常化したメディアとしての「プラットフォーム」 (講談社 | 現代新書 2020年9月13日)
书评:
大谷卓史 评「アルゴリズムの「管理=支配」をサーチエンジンと人间との相互作用から分析――人间の意味论的な理解や判断などを重视する」 (『図书新闻』3701号 2025年8月30日)
书籍绍介:
<単行本>「脳は础滨にできないことをする」など (『北海道新闻』 2025年6月1日)
着者より一言 (武蔵大学ホームページ 2025年3月11日)
イベント:
宇田川敦史『Google SEOのメディア論: 検索エンジン?アルゴリズムの変容を追う』出版記念ブックトーク会 (独立研究者ネットワークTAGEN 2025年4月29日)