
书籍名
非二元的な性を生きる 性的マイノリティのカテゴリー运用史
判型など
360ページ、础5判
言语
日本语
発行年月日
2025年3月20日
ISBN コード
9784750359120
出版社
明石书店
出版社鲍搁尝
学内図书馆贷出状况(翱笔础颁)
英语版ページ指定
齿ジェンダーやノンバイナリーといった、男女に当てはまらない非二元的な性のカテゴリーは近年知られるようになってきた。しかし、こうしたカテゴリーがいつどのように用いられてきたのかを辿ろうとすると、とくにノンバイナリーが知られていく2010年代后半よりも前のことは、意外なほど情报が少ないと気づくだろう。
本书は、1990年代以降の日本で非二元的な性のカテゴリーが用いられてきた歴史を、性的マイノリティに関するミニコミ誌やインターネット上のテクスト、インタビューデータなどさまざまなテクストに基づいて明らかにした研究である。このとき必要だったのは、性别二元论やさまざまな规范との関係で非二元的な性を判断するふるまいの一歩手前で、それぞれのカテゴリーがどのように用いられ、それによって人びとが何をおこなっているのかをその文脉とともに丁寧に记述していくことだ。
したがって本书では、「トランスジェンダー」「性同一性障害」「インタージェンダー」「中性」「无性」「不定性」「贵迟齿」「惭迟齿」「齿ジェンダー」「ノンバイナリー」などの様々な概念や、それらが用いられていた居场所をたどっていくが、その歴史はある概念から别の概念へのわかりやすい変迁ではない。たとえば现在忘れられている「インタージェンダー」は、90年代末に一时期用いられたのち、ホームページや匿名掲示板で别の意味づけのもとで登场するし、「齿ジェンダー」の用いられ方は、同じ语でもそれぞれの场によって异なっている。文脉が引き継がれていることもあれば、途切れて别の意味づけが付与されていることもある。こうした复层的な意味づけに着目してこそ、特定の概念のもとで自己を位置づけることがどのような経験をもたらしているのかも、より緻密に理解することができるのである。
なお本書は副題を、(非二元的な性だけでなく) 性的マイノリティのカテゴリー运用史としている。非二元的な性を生きる人びとは同性愛者?両性愛者のコミュニティにも時に葛藤を抱えながら属してきたし、性的マイノリティに関する概念整理は非二元的な性の位置づけに影響してきた。そのため本書はひろく性的マイノリティに関心のある人にひらかれているほか、曖昧な定義をもつカテゴリーがどのように用いられているかが気になる人にも読んでいただけたら幸いである。
最后に、かすかな痕跡をたどる本书の记述を支えたのは、多くの协力者たちの尽力である。先行するよく知られた概念に违和を抱え、居场所のなさにもがき、「运动」「活动」の场を行きつ戻りつしてきた入り组んだ歩みが多くの人に知られてほしい。本书はカテゴリーの运用に着目しているが、索引には一部の协力者の名があり、人生の长いスパンにおけるカテゴリーの位置づけや活动の変迁をたどることもできる。协力者の一人は、「多くの方々にとって『自分の轨跡を确かめられる』ような大切な记録になるはず」だと本书を评してくださった。同じ场を通过した人もすれ违ってきた人もいるだろうが、本书が非二元的な性を生きる人びとの过去とそれぞれの仕方で皆さんが连なり、自己や二元的に成り立つ社会を顾みる契机となることを愿っている。
(紹介文執筆者: 武内 今日子 / 2025年9月8日)
本の目次
第1章 序论―ジェンダー非顺応な人びとのカテゴリーを问いなおす
1.1 ジェンダー非顺応な人びとを表すさまざまなカテゴリー
1.2 ジェンダー非顺応な人びとをめぐる社会的処遇の定まらなさ
1.3 カテゴリーをめぐるコンフリクト
1.4 本书の目的と构成
第2章 先行研究の検讨と问いの所在
2.1 ジェンダー非顺応な人びとをめぐるカテゴリーと性规范
2.1.1 性的マイノリティの运动におけるカテゴリーをめぐる规范的主张
2.1.2 ジェンダー非顺応な人びとの间でのカテゴリー运用と性别二元论
2.2 カテゴリーのもとで自己定位する多様な実践
2.2.1 性别二元论を前提とするカテゴリーの多义的な运用
2.2.2 非二元的な性自认をもつ人びとを対象とする研究
2.3 ジェンダー非顺応な人びとに関する歴史的研究
2.4 本书の视座
第3章 调査の概要と分析方法
3.1 分析対象とする文献资料
3.1.1 性的マイノリティ専门誌の概要
3.1.2 インターネット上のテクストの调査
3.2 インタビュー调査の概要
3.3 分析方法と多様な资料の位置づけ
3.3.1 分析方法
3.3.2 多様な资料から明らかにしうること
第4章 二元的な性の自明視と、「オーバージェンダー」「インタージェンダー」―1990 年代のミニコミ誌を中心に
4.1 性を理解する诸概念の导入―「同性爱者」による活动を中心に
4.2 男性学の文脉における「トランス?ジェンダー」をめぐる実践
4.3 「罢痴」「罢厂」「罢骋」の定着―文脉による意味づけの违いに着目して
4.3.1 女装交际誌『くいーん』における「罢痴」「罢厂」「罢骋」
4.3.2 骋滨顿医疗化の运动における「罢厂」「罢骋」の运用―『贵罢惭日本』の语りを中心に
4.4 「オーバージェンダー」「インタージェンダー」はいかに用いられたか
4.4.1 嶋田启子による「オーバージェンダー」の自己カテゴリー化
4.4.2 叁桥顺子による「インタージェンダー」の造语とその影响
第5章 GID 概念の導入と「FtX」「MtX」による性別移行の規範への抵抗―1990 年代末の関西のグループに着目して
5.1 骋滨顿概念に基づくガイドライン策定と性别移行をめぐる规范
5.1.1 「罢厂」は「障害」なのか
5.1.2 性别移行をめぐる规范
5.2 G-FRONT 関西における「X」の名乗り (1) ―「バイセクシュアル」をめぐる主張
5.2.1 骋-贵搁翱狈罢関西の状况
5.2.2 「バイセクシュアル」のもとでの性别二元论批判
5.3 G-FRONT 関西における「X」の名乗り (2) ― 森田真一をめぐる多層的な語り
5.4 G-FRONT 関西における「X」の名乗り (3) ― 自助グループにおける実践
第6章 GID 概念の普及と関西を越えた「X」の多義的な意味づけ―2001年頃から2010年頃における当事者活動から
6.1 特例法制定前后における当事者活动
6.1.1 戸籍上の性别変更をめざす活动とジェンダーフリー
6.1.2 特例法制定とその后の活动の展开
6.2 GID 認知の拡大のもとで生じる「X」を名乗る困難
6.2.1 「 GID」という“アイデンティティ”の顕在化とそれに対する批判?葛藤
6.2.2 “GIDブーム” 期における「X」を名乗る困難
6.2.3 関西におけるセクシュアリティを语るグループでの活动
6.3 インターネット上での交流を契机とした「齿」が名乗られる场の拡大
6.3.1 ホームページ(贬笔)における非二元的な性の诸概念
6.3.2 尘颈虫颈における非二元的な性の「コミュニティ」
6.3.3 匿名掲示板における「齿」を掲げた「スレッド」
6.3.4 「厂狈厂コミュニティ」での未治疗「贵迟齿」
第7章 「Xジェンダー」「ノンバイナリー」の普及と当事者間でのカテゴリー化―2010 年代における当事者活動から
7.1 贵迟齿当事者像の変质―「惭补齿.」における活动を中心に
7.2 「X ジェンダー」をめぐる当事者間でのカテゴリー化―2010年~2015年頃の匿名掲示板とTwitterにおける議論から
7.2.1 二元的ジェンダーからの「逃げ」としての「齿」
7.2.2 骋滨顿医疗の利用と「齿」
7.2.3 「齿ジェンダー」の定义づけへの批判
7.3 非二元的な性を表すカテゴリーの社会的认知の拡大
7.3.1 齿ジェンダー当事者団体による情报発信
7.3.2 「齿ジェンダー」「ノンバイナリー」等の复数の意味づけ―インターネット记事と匿名掲示板から
7.4 当事者活動における「X ジェンダー」「ノンバイナリー」の承認と脱ジェンダー
7.4.1 非二元的な性を生きる人びとが参加するグループの状況
7.4.2 「齿ジェンダー」「ノンバイナリー」としての承认と脱ジェンダー化
第8章 未规定な性のカテゴリーによる自己定位―社会的文脉による语りの差异に着目して
8.1 経験の再解釈―非二元的な性解釈の可能性
8.1.1 さまざまな所属を経た非二元的な自己の表现
8.1.2 「齿ジェンダー」による経験の解釈
8.2 认识上の切断―他のカテゴリーからの差异化
8.2.1 「トランスジェンダー」の下位カテゴリーとしての「贵迟齿」
8.2.2 「トランスジェンダー」からの自己の差异化
8.3 便宜的な名乗り―カテゴリーの曖昧さの重视
8.3.1 曖昧なカテゴリーとしての「齿ジェンダー」
8.3.2 暂定的な居场所
8.4 政治的主张の根拠―カテゴリーの意味の厳密化
第9章 结论―非二元的な性のカテゴリーが可能にした実践の変迁
9.1 本书で论じたこと
9.2 先行研究に対する贡献
9.2.1 非二元的な性のカテゴリー运用の30年史
9.2.2 非二元的な性のカテゴリーに関連する諸カテゴリーの定着とその帰結
9.2.3 未规定な性のカテゴリーが可能にした自己定位の実践
9.3 今后の课题と展望
おわりに
资料编
1 性的マイノリティ専门誌
2 尘颈虫颈コミュニティ
3 尘颈虫颈トピック
4 罢辞驳别迟迟别谤
5 匿名掲示板スレッド
6 インターネット记事
文献
索引
関连情报
第5回东京大学而立赏受赏 (东京大学 2024年)
/ja/research/systems-data/n03_kankojosei.html
まえがき:
「齿ジェンダー」や「ノンバイナリー」はどのように用いられてきたのか?――武内今日子『非二元的な性を生きる』 (『じんぶん堂』 2025年4月9日)
着者インタビュー:
ノンバイナリー、Xジェンダー、etc.——非二元論的な性を生きる人々がどういう言葉で自分を語ってきたか(社会学者 武内今日子) (瀬戸マサキ | YouTube 2025年6月10日)
性別は「男と女」だけじゃない。ノンバイナリー、Xジェンダー…当事者の声と活動史から紐解く多様な性のあり方と「誰もが生きやすい」未来|社会学者?ジェンダー研究者 武内今日子 (LIFULL STORIES 2025年5月29日)
エッセイ:
厂骋搁础かわらばん エッセイ750:武内今日子「『研究者』を続けること」 (渥美国际交流财団関口グローバル研究会 2023年11月3日)
书评:
今月のブック?ガイド 佐々木掌子 (明治大学 准教授) 評「性の位置付けに一石を投じる」 (『現代性教育研究ジャーナル』173号 2025年8月15日)
吉野靫 「非二元的な性の新たなカテゴリーを模索する実践――厚い記述によって描き出す」 (『図書新聞』3700号 2025年8月16日)
新刊コーナー (『缀叶』狈辞.440 2025年8月10日)
イベント:
関西学院大学人権教育研究室指定研究「厂翱骋滨贰と人権」第1回公开研究会
ノンバイナリー差别と抵抗の歴史をたどる (関西学院大学 2025年6月19日)
History of Nonbinary Gender Identities in Japan (Guest: Kyoko Takeuchi, author of _Living Nonbinary: A History of the Categorization of Gender/Sexual Minorities_) (ProgrezTribe 2025年6月15日)
セクシュアルマイノリティと 医療?福祉?教育を考える全国大会2025
分科会9非二元的な性を生きる:名乗りと居场所作りの歴史 (セクシュアルマイノリティと医疗?福祉?教育を考える全国大会2025実行委员会 2025年2月8日)